
あなたは「職場に馴染めない」とストレスを抱えてどれくらい経ちましたか?
新入社員や転職者、異動者など新しくその職場に配属された人は、馴染めないことが深い悩みになっている状況かもしれません。
職場に馴染めない原因は、あなたが置かれている環境によって違いますが、環境に関わらずに共通する部分もあります。どうしても職場環境に耐えられなくなって辞める前に、自分が会社に馴染めていない理由を明確にして対策を考えてみましょう。
最後には、職場に馴染む行動を取ることが苦にならないエニアグラムタイプの紹介も行います。
いずれも検索できる求人数のみを記載。これに加え、非公開の求人もあります。
サービス名
|
求人数
|
特徴
|
---|---|---|
ミイダス |
個人によって変動!面接確約求人あり
|
職業適性が把握できる「コンピテンシー診断」が人気 |
リクナビNEXT |
52,923
|
全年齢向けの定番の転職サイト。強み分析などのツールも実装。 |
ビズリーチ |
62,586
|
30代以上向けの人気転職サイト。プラチナ求人は高待遇が多い。 |
【全記録】運営者の30代リアル転職体験:サイト内別記事へ
注意詰め込みすぎたのでちょっと長いです(汗)お時間ある時にご覧ください(_ _)
退職や転職は大きな転機にもなるため、期待と同時に不安もあるでしょう。これまでの退職者・転職者の悩みなどのデータを確認して、決断する前に少し冷静になってみましょう。
職場に馴染めないと感じる3つの原因
【1】自分では変えようがない人間関係
【2】職場の「雰囲気」があわない
【3】実は自分自身にも原因がある
頑張って入社した会社に馴染みにくい人の特徴はどんなところ?
コミュニケーション自体が苦手
空気を読めない(KY)対応をする
新入社員が苦労する原因とは?
【データあり】転職者が新しい職場に馴染みにくいのは何故?
職場に打ち解けるためにあなたがやるべき6つの行動
【1】あなたのことをわかってもらおう
【2】ちょっとした誘いへの対応
【3】まずコレができないと人間関係は構築できない
【4】機嫌の悪い表情は人を遠ざける
【5】その発言や言い回しは大丈夫?
【6】どうしても馴染めないなら無理はしない
【エニアグラムタイプ別】職場に馴染めるタイプと馴染みにくいタイプ
まとめ
職場に馴染めない3つの原因
職場環境に馴染みにくい原因には様々なものが考えられます。ここでは、その中でも特に大きな原因となり得る3つの要因について紹介します。
【1】上司や同僚との人間関係がうまくいかない
職場に馴染めない不安を抱き始めると、毎日の生活が大変苦痛でストレスになります。そもそも職場で最も問題になるのが人間関係です。
人間関係は、職場の退職理由で常に上位にくるものであり、多くの人が悩みを抱える問題でもあります。
たとえ仕事がきつくても、人間関係が良好な職場ならばストレスも感じにくいでしょう。あなたも職場での人間関係が原因で思い詰めていないでしょうか?
仕事にはチームワークが欠かせません。職場では、同僚や上司または部下との関係など、縦にも横にもつながる複雑な環境で働く必要があります。
一人でできる仕事ならまだしも、職場という環境ではお互いのサポートが必要になるため、些細なことで人間関係がうまくいかなくなることもあります。
また、心地よかった人間関係も自分以外の環境の変化で崩れてしまうこともあるのです。
- 馴染みの人が退職した
- 上司が変わった
- 新しく加入したメンバーが自分に合わない
職場の人間関係の問題は、『雇用動向調査』でも、就労者の退職理由で年代を問わず2-4位に絡んでくる重大な問題です。
【2】会社の雰囲気が合わない(社風や方針、環境面)
職場に馴染めない原因には、社風があわないというものもあります。
世の中にはいろいろな業界・業種があり、会社ごとに雰囲気は全く異なります。例え同じ業界・業種であっても社風は異なるため、自分が会社の一員として同じ価値観を持てない場合は職場から孤立感を感じてしまいます。
会社は社員の年齢層によっても雰囲気が違います。創立が古い企業や若い企業でも、会社の運営内容には大きな違いがあるのです。
- 変化を望まずアイデアや発想が生かされない会社
- ルールがない自由すぎる会社
そういった環境の中で自分の能力を発揮するためには、会社が定めた共通のゴールを認識して他の社員と一緒に進むことも求められるのです。
「職場環境」は馴染めない一番の課題
雰囲気や理念といったイメージ以上に重要なのは、やはり「職場環境」です。前述の『雇用動向調査』の退職理由でも、職場環境起因の退職理由は幅広い年代で上位となっています。
- 残業や休日出勤が多い
- 頑張って働いても給与が安い
- 飲み会が多い
- 福利厚生が充実していない
自分にとって働きにくい職場環境に身を置き続ける事は大きなストレスとなります。職場自体に不信感を抱くと、結果的に職場に馴染めない要因にもなります。
【3】自分の性格や感受性に問題がある
職場に馴染めないと感じる時に、必ず明確にしなければならないことがあります。それは、以下のどちらに該当するかということです。
- 相手や企業側に原因があるのか
- 自分に問題があるのか
会社の雰囲気はそれぞれ違うのは当たり前ですが、自分が馴染めないからといって職場に問題があるとは限りません。
同じ職場内では楽しそうに仕事をしている人もいるはずです。職場は恋愛と同じように相性が大切。うまくいかないのは自分の性格や価値観が会社にマッチしない可能性もあるのです。
とはいえ、職場に馴染めないからとすぐに退職していては、転職先でも同じ状況に陥る可能性もあります。職場と自分とのズレが何なのか? はしっかりと把握すべき課題なのです。
職場に馴染めない人の性格・特徴
職場に馴染みにくい人にはいくつかの共通点がありますが、大きく2つの要因があります。他人を変えることは難しいので、まず自分の性格や行動をしっかりと見直してみましょう。
【1】コミュニケーション能力の欠如(挨拶や応対の問題)
職場に馴染めない人の中でもとくに多いのがコミュニケーションが苦手なタイプ。
職場という特殊な環境では、家族や友達のように自分勝手な意思表示はできません。社会生活で基本になるのはやはり挨拶。相手から挨拶をされないと返事ができないタイプでは、社会生活は困難になります。
たとえストレスを感じている時であっても、仏頂面で仕事をし続けていては周囲の人はさらに遠ざかります。
職場に馴染めない人は、しっかり挨拶ができなかったり、相手によって態度を変えるなどコミュニケーションに必要なスキルが不足している傾向があります。
また、仕事をする上で情報の共有は不可欠。コミュニケーションが苦手な人は、「報連相」の不足など業務面でも不都合を生み出してしまうこともあります。
【2】空気が読めず行動や言動に問題がある
職場に馴染めない人は、人間関係に問題を生じやすいという特徴があります。仕事場の人間関係だけでなく、友達関係でも距離を置かれてしまうこともあり得ます。
その原因の一つが、その場の雰囲気が理解できない空気が読めないタイプであること。
このタイプは、どちらかというと協調性がなく、自我が強いという特徴があります。空気が読めないこと自体を自覚していない場合もあるのです。
- 冗談が通じない
- 真剣な場面でふざけてしまう
- 人の意見を聞かない
など、空気が読めない雰囲気は、ちょっとした行動や態度ですぐに周囲に伝わってしまいます。後半に紹介するエニアグラムタイプの中では、タイプ4やタイプ8の人が該当しやすい傾向にあります。
職場には「堅い環境」や「若い年齢層が多いカジュアルな雰囲気」など、それぞれ特徴となる空気感があります。仕事をスムーズにするためには、その環境に自分から馴染んでいく努力も必要となります。
コミュニケーションに役立つ「傾聴」
人とのコミュニケーションは「聴く」ことが重要とされます。自分のコミュニケーション力に自信がない人は、一度「傾聴」に関する書籍を読んでみることをお勧めします。
人づきあいの部分で読みやすく参考になる書籍が、「傾聴」についての書籍を発行しておられる「古宮 昇」さんの『一緒にいてラクな人、疲れる人』です。
図書館などでも見かける本ですので、前半だけでも一読してみると気づきがあるはずです。
古宮さんは、これ以外にも「傾聴」に関して初心者でもわかりやすい書籍を出版しているので、図書館などで確認しましょう。
男性と女性のどちらが職場で問題を抱えやすい?
職場によっては男女の比率が全く違うところもありますが、人間関係のトラブルになりやすいのは男女どちらのほうが多いのでしょうか?
厚生労働省の『雇用動向調査』では、転職者が前職を退職した理由について、年齢別・性別での調査結果があります。
退職理由として、30代を除く全年代で、男性に比べて女性の方が人間関係を問題視している事がわかります。
基本的に人間関係で問題を抱えるのは、価値観や性格によることが原因となりやすく、性別に関係なく問題は起こります。ただ、この結果を見ると女性の方が人間関係について悩みを抱える事が多いと客観的に判断できます。
新卒新入社員が職場に馴染めない原因
就職活動を頑張って内定をもらい、念願の会社にいよいよ出社。会社にも慣れてきた頃に直面するのが職場での人間関係の問題です。
社会人としての経験不足とリアリティ・ショック
新卒新入社員が職場に馴染めずに、就職後すぐに退職することがあります。民間企業を対象とした『厚生労働省:新規学卒者の離職状況』の調査結果では、入社3年以内に実に3割が退社するとされています。
就職においては「リアリティ・ショック(理想と現実のギャップ)」が起こりやすいですが、社会人経験の不足も原因となります。
学生時代のアルバイトや仲間内で許された行為も、社会の一員となってからは厳しく評価されます。プライベートと仕事の区別をはっきりさせないと、職場の人間関係に悪影響を及ぼす事になります。
学生時代は自分と気があう人だけと付き合えますが、職場ではそうはいきません。限られた環境で人間関係を築くことは、社会人経験がない新卒新入社員にとってはストレスの原因となり、職場に馴染めない大きな要因となります。
ただ、馴染めない原因の全てが新入社員にあるわけではありません。この点は、『新卒の退職理由』の記事で詳細を紹介しています。
「こんなはずじゃなかったのに…」 会社に入社して間もないころ、こんなことを考えていませんでしたか? まだ入社し …
転職者が職場に馴染めない理由
前の職場はもうコリゴリだ!
そんな気持ちで再出発した新しい転職先の職場で、自分では頑張っていても環境に馴染めないことがあります。職場環境自体の問題もあるでしょうが、それ以上に転職者本人が気をつけるべきこともあります。
【データに見る】転職者が入社後につまずく要因と馴染むまでの期間
転職などの中途採用入社者が、新しい会社に入社してからつまづきを感じた原因については、以下のような調査結果があります。
新しい会社に馴染めない要因として、「前職までと仕事の進め方が異なる」や「企業文化や風土に戸惑った」といった事や、人間関係が上位となっています。
また、転職者が新しい職場に馴染むまでに要した時間は「1ヶ月以上3ヶ月未満」最も多く、いまだに馴染めていない人も一定数存在する事がわかります。
前職の経験を引き摺りすぎて馴染めなくなる
「転職を失敗したかも?」と不安になる人も少なくありません。転職者が馴染めない理由の一つは、調査結果にもあったように前の職場の経験を引きずってしまうため。
前職での仕事の進め方と異なる部分も多くなり、以下のような気持ちが湧くこともあります。
- 何でこんな仕事のやり方なんだ?
- ここをもっとこうすればうまく進むのに…
- 組織体系が違うからやりにくいな…
これらをいきなり是正することが賢明でないことは分かるでしょう。以前の会社とは「違いがある」ことをまずは受け止めましょう。
また、人間関係は会社によって違うため、前職と同じ接し方ではうまくいかないこともあります。既存社員も転入者の性格や仕事のやり方を把握しておらず、ファーストコンタクトにモノ怖じしてしまうものです。
転職者は初心に戻って、既存社員に丁寧に接しましょう。そのためにも笑顔を心がけ、わからない事やできない事は相手に伝えて、自分のことを分かってもらうようにしましょう。
転職後にすぐに全力で頑張るのも控えよう
転職した直後に、前の仕事での経験を生かして「評価されたい」「役に立ちたい」と力を入れすぎることも控えましょう。
新しく入社した人が、職場のルールや風習を知らないまま仕事をすれば、すぐに弾きだされてしまう可能性があります。
周囲の人間も、あなたがどういった人間かをまだ測りきれていません。焦りは禁物なのです。
転職者にオススメの書籍
わたしが転職をした時に、リクルートエージェントの担当さんに教えていただいた書籍はかなり参考になりました。転職して間もない人や、これから転職先に出社する前に読んでほしい一冊です。一部時代にそぐわないものもあるので、参考になる箇所だけを取り入れましょう。
転職してすぐに、新しい環境でバリバリと業務をこなして人間関係も好調という人はほぼいないと思います。まずは焦らずに、「馴染む」よりも「慣れる」ことを意識しましょう。
仕事環境に馴染めないときの対策法
職場に馴染めないのはあなたのせいだけではありません。そのことはまず認識してあまり悩みすぎないようにしましょう。
ただ、やはり新しい環境に馴染むためには「自分から歩み寄る」ことも重要です。ここでは、自分から環境に馴染むための方法と、どうしても無理な場合の対処法を紹介します。
【1】自分という人間を同僚にわかってもらう
職場に馴染めない理由が自分のコミュニケーション力にあると感じている場合、いきなり色々な対策を行うのは難しいでしょう。
とはいえ、何もしなければ状況は変わりません。ですので、ちょっとだけ勇気を振り絞ってください。上司でもいいですし、少しでも信頼のおける同僚に「コミュニケーションが苦手」と伝えましょう。
人はどうしてもイメージや見た目などの先入観で判断するため、思っているほど他人のことがわかりません。そのため、あなたという人間を言葉で伝えてわかってもらうことも重要です。
職場での時間は人生の中でもかなりのウェイトを占めます。今後のためにも、ちょっと勇気を振り絞って
【2】飲み会・食事の誘いに乗ってみる、誘ってみる
職場に馴染めない時は、自分から解決策を見つけることも重要です。たとえば会社の飲み会は、仕事を離れて色々な社員と交流を持つ良いチャンスです。
まったく仕事で関わりのない人とも、このような場を活用してどんどん職場の人間関係を広げていきましょう。一人でも気の会う人がいれば、毎日の仕事も不安が軽減されます。
仕事が終わった後まで飲み会で時間を過ごすのは嫌かもしれません。しかし、この時間外の付き合いこそが、さらに人間関係をスムーズにするきっかけにもなります。
【3】挨拶はしっかりと行う
一人だけ職場で孤立しているような不安を感じたら、まずは元気よく自分から挨拶を心がけましょう。
とくに先輩社員に対しては、相手が挨拶をする前に自分から積極的にアピールすることも大事です。人は挨拶をされて接点ができると距離感を縮めたくなるため、好感が持たれやすくなります。
会社内だけでなく、帰り道ですれ違った時なども同様です。相手に必ず聞こえるようにはっきりと挨拶をして自分の存在を知ってもらいましょう。
今まであまり意識してなかった人も、明日からでも始められる最も簡単なコミュニケーション技法でありながら、職場に馴染むための効果が高い方法でもあります。
【4】せいいっぱいの笑顔で対応する
人間関係においては、相手が誰であっても笑顔が最も好印象を与えます。よく知らない人に対して警戒心を持ってしまうのは、人間の心理として当たり前のことです。
職場の人間関係も同じです。仕事をスムーズに進めるには信頼関係が大切。笑顔で接することは言葉を発する以上にコミュニケーション力が伝わるものです。
「楽しく仕事が一緒にできる人」という印象も大事なので、ポジティブなイメージを大切にしましょう。仕事に行くのが憂鬱な時でも、笑顔になると自然とモチベーションも高まります。
【5】言動・発言に注意する
職場に馴染めない場合は、受け入れてくれない相手側を責める前に、自分に何か課題がないかチェックしてみましょう。
とくに言葉使いは注意したい点のひとつ。社会人としてのマナーは、まずは正しい言葉使いや相手に合わせた会話力が必要です。
- 上司になれなれしく話をする
- 正しく敬語が使えない
- 年下や後輩への言葉遣いが雑
など相手を敬った会話ができないのは危険な兆候です。人間関係は些細なことの積み重ねがトラブルへと進展します。例え親しい人であってもオンとオフの切り替えをはっきりすることが大切です。
【6】環境を変えるために転職する
職場の人間関係の場合、一旦うまくいかなくなると、何をしても空回りになりがちです。憂鬱な気持ちで毎日仕事に行くことは精神的にもかなりの苦痛。
最悪の場合、「対人恐怖症」や「うつ病」など深刻な精神病に進展する可能性もあるのです。そんな環境から抜け出すには退職するというのも一つの方法です。
たとえ一つの職場に馴染めないからといっても諦めてはいけません。転職することで自分の能力や価値観を認めてもらえる環境を見つけることは可能です。
状況が辛くても、できれば「在職中」に転職する
現在の職場環境が辛いかもしれませんが、できれば転職は在職中に行いましょう。退職後の転職では、以下のようなリスクもあるからです。
- 資金面の余裕がなくなる
- 転職活動が長引くと「空白期間」が長くなる
いずれも、精神的に余裕がなくなってくるため、前職よりも待遇の悪い会社への転職という結果になる事もあり得ます。
次の職場環境を事前に把握して転職する
職場に馴染めないという理由で転職する場合には、やはり次の職場環境の情報は重要です。
転職の相談に個別に乗ってくれる「転職エージェント」を利用して、自分の転職理由の本音はもちろん、次の職場に求めることを伝えた上で活動をすることが望ましいです。
いずれも検索できる求人数のみを記載。これに加え、非公開の求人もあります。
サービス名
|
求人数
|
特徴
|
---|---|---|
ミイダス |
個人によって変動!面接確約求人あり
|
職業適性が把握できる「コンピテンシー診断」が人気 |
リクナビNEXT |
52,923
|
全年齢向けの定番の転職サイト。強み分析などのツールも実装。 |
ビズリーチ |
62,586
|
30代以上向けの人気転職サイト。プラチナ求人は高待遇が多い。 |
【全記録】運営者の30代リアル転職体験:サイト内別記事へ
注意詰め込みすぎたのでちょっと長いです(汗)お時間ある時にご覧ください(_ _)
退職や転職は大きな転機にもなるため、期待と同時に不安もあるでしょう。これまでの退職者・転職者の悩みなどのデータを確認して、決断する前に少し冷静になってみましょう。
在職中に「ハローワーク」や「民間のキャリアコンサルタント」にキャリアカウンセリングを受けて、自分の「価値観」の部分を掘り下げるのがベストです。
とくに一度転職を経験しているならば、同じことが繰り返されないように「職場に馴染めない理由」を明確にしましょう。
【エニアグラムタイプ別】職場に馴染めるタイプと馴染みにくいタイプ
人の気質・性格を9つのタイプに分けるエニアグラム。エニアグラムタイプにはそれぞれに特徴があります。
職場という組織において、人と馴染みやすい行動が得意なエニアグラムタイプもあれば、人と接することが苦手なエニアグラムタイプもあります。
注意1エニアグラムには優劣はありません。あくまでエニアグラムの基礎的な分類を元に紹介します。
注意2ストレス下ではコミュニケーションが得意なタイプでも人との距離を置くことがあります。
比較的職場に馴染みやすいエニアグラムタイプ
組織におけるコミュニーケーションを苦とせず、空気を読んだり人に合わせることができるエニアグラムタイプは、職場にも馴染みやすいでしょう。
- タイプ2(博愛):困っている人を支援することが得意
- タイプ3(達成):組織において上昇志向があるため人と関わることが得意
- タイプ6(忠実):誠実さと慎重さを持って組織に溶け込むことができる
- タイプ7(熱中):明るい社交化が多く、ネガティブなことをあまり言わない
- タイプ9(平和):自己主張が強くなく、組織が平和で調和が取れていることを望む
職場に馴染むのに苦労するエニアグラムタイプ
どちらかというと自己主張が強かったり、自分一人で思考を深めるタイプの場合は、職場に馴染みにくいと考えられるかもしれません。
以下のようなエニアグラムタイプは、コミュニケーションにおいて注意をする必要があります。
- タイプ1(改革):こうあるべきという気持ちが強いので、人に意見を押し付けることがある
- タイプ4(個性):自分らしさを表現したいため、人に受け入れられないことがある
- タイプ5(観察):論理的にものごとを分析する傾向にあるため、積極的に人と関わりにくい
- タイプ8(挑戦):親分肌でもあり自分の仲間を守るが、表現が不器用なところがある
まとめ:職場に馴染めないとき
職場に馴染めない原因と対策について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?職場に馴染めない理由や対策のポイントは以下の通りです。
職場に馴染めない理由の多くは人間関係に起因します。どんなに馴染んでいた職場であれ、人事異動で管理職が変わったり周囲のメンバーが変わった途端に働きにくくなることがあります。
また、あなた自身が、他の人が環境に馴染めないと思ってしまう原因になることもあり得ます。
人間関係ではちょっとした気遣いが重要になってきます。せめてあなた自分は、同僚にとっての職場に馴染みにくい原因にならないようにしましょう。