
気になるIT大国アメリカの企業の年収
世界的にIT企業は増加していますがIT関連企業のメッカとして有名なアメリカは、その企業数はもとより年収もかなり高く設定されています。
ここでは、アメリカのIT企業の年収ランキングTop15を紹介します。
アメリカの高年収IT企業ランキング15選
順位 | 企業名 | 年収 | URL |
---|---|---|---|
1位 | 1300万円 | https://www.linkedin.com | |
2位 | グーグル | 1270万円 | http://www.google.com/about/company/ |
3位 | Yahoo! | 1250万円 | https://www.yahoo.com |
4位 | シノプシス | 1230万円 | http://www.synopsys.com/home.aspx |
5位 | シスコシステムズ | 1200万円 | http://www.cisco.com/ |
6位 | NetApp | 1180万円 | http://www.netapp.com/ |
7位 | マイクロソフト | 1170万円 | https://www.microsoft.com/ |
8位 | ADOBE | 1170万円 | https://www.adobe.com/ |
9位 | インテル | 1160万円 | http://www.intel.com/content/www/us/en/homepage.html |
10位 | クアルコム | 1150万円 | https://www.qualcomm.com/ |
11位 | EMC | 1000万円 | http://www.emc.com/ |
12位 | VMware | 1000万円 | http://www.vmware.com/ |
13位 | モジラ | 1000万円 | https://www.mozilla.org/en-US/?v=b |
14位 | ジェイビルサーキット | 800万円 | http://www.jabil.com/ |
15位 | オラクル | 700万円 | http://www.oracle.com/ |
高年収のアメリカIT企業詳細
アメリカはIT企業でもかなり先進的ですが、年収自体もかなり高めに設定されています。高報酬企業の上記ランキングのそれぞれの企業について詳細を説明します。
関連記事:アメリカと日本の年収比較はこちら
SNSネットワーク関連企業のなかでは最も給与が高いといわれている企業。ツイッターやフェイスブック以上に稼げる会社として注目されている。データ管理、システムエンジニア系の職種になると、年間1500万円も可能といわれるほど。ランキングでも働きたい企業のトップクラスとして話題になっている。
設立は2002年とまだ新しい企業ですが、急成長中で人気のあるサイトランクでも上位にあるほど。本社はカリフォルニアのマウンテンビュー。オフィスは他にもシカゴ、ニューヨーク、サンフランシスコ、ワシントン、香港、中国、日本など。投資家にも注目の企業となっている。
グーグル
検索エンジンでお馴染みのグーグル。クラウドコンピューティング、オンライン広告などのインターネット関連サービスを行う企業。創業は1998年、ラリーペイジとサーゲリブリン。この設立者二人はスタンフォード大学で知り合い、検索エンジンを作ったことが会社の始まり。本社はカリフォルニア。
現在では5万100人のフルタイム従業員がいる。日本は六本木ヒルズ森タワーに東京オフィスがある。設立はまだ新しい企業ではあるが、急成長中で2000年6月にはYahoo!のサーチエンジンに採用、2006年にYouTubeの買収など大変注目のIT企業。
Yahoo!
インターネット関連のサービスを行うYahoo!。そもそもの始まりはスタンフォード大学時代の友達、ジェリー・ヤンとデビッド・ファイロによりウェブディレクトリとして始めたのがきっかけ。1997年にカリフォルニアに本社を設立した後メールサービスのフォーイレブンの買収、1999年にゲオシティの買収などを行っている。
一時はebayとの合併の噂もあったが、この二つの企業は2006年に広告やマーケティングに関する協定を結んでいる。2008年にはライバルのグーグル者との市場競争のため全従業員14300人のうち、1000人を人員削減している。
シノプシス
1986年にアートJゲウス医師が開発した製品がきっかけとなり会社の設立。半導体の設計、製造、コンピューター機器、通信機器、家電製品などにかかわるシステムレベルのテクノロジを提供する会社。従業員数は10542人。世界に拠点を広げ、そのオフィスの数は102か所にのぼる。本社はカリフォルニアのマウンテンビュー。
売り上げは昨年度よりも10.7%増加するなど成長を続ける企業の一つ。ユニバーシティプログラムと呼ばれる独自の教育システムはSOCのデザインを始めたとした技術者の養成として大変人気があり、現在は1700以上のも関連施設がある。
シスコシステムズ
「Cisco」の名前で有名なこの会社は本社をカリフォルニアサンノゼに置くコンピューターネットワーク機器の開発会社。設立は1984年。従業員数は2013年時点で7万5千人。創業当時は企業向けのリーティング装置のみを取り扱っていたが、近年ではルータ、ワイヤレスLAN、セキュリティー、X86サーバーなどの装置も販売も手掛けている。
これらの関連製品は世界で50%ものシェアを占めるほど、圧倒的な市場支配力をもってる企業。日本法人は東京ミッドタウンに本社が移転され平成24年には日本経営品質賞の大規模部門を受賞。
NetApp
本社はカリフォルニア州サニーベール。ITソリューションサービスの企業。ストレージやデータ管理ソリューションを企業向けに提供している。デイブ・ヒッツとジェームス・ラウ・マイケル・マルコムにより1992年に設立。1995年のインターネットバブルの時代には売り上げ高が1億ドルを超え、それ以降も着実に売上高が伸びている。
年収の高さだけでなく、働きやすい企業としても評価されアメリカフォーチューン誌の最も働きがいのある企業で第一位を獲得。7年連続でトップ100にランクインするなど大変注目の企業。近年ではクラウド市場にも進出。
マイクロソフト
1975年にビルゲイツとポールアレンにより設立。本社はワシントン州レドモンド。マイクロソフトはソフトウェアの販売と開発を行う企業。注目を浴びるきっかけになったのが、8ビットのマイクロプロセッサを搭載した「アルテア」というコンピュータ上で動くベーシックインタプリタの開発、販売で成功したこと。
2001年にはゲーム機のXBOXの販売、近年では異なる分野でフォーミュラ1へのサービス提供なども話題。従業員数は9万9千人。マイクロソフトの企業買収はよく話題になるが、今までに買収した企業にはskypeやノキア、Mojangなどがある。
ADOBE
設立したのはチャールズゲシキーとジョンワーノック。1982年にパロアルト研究所にいたこの二人は独立を決意して、アドビ川の近くに会社を設立したことからこの社名がついたといわれている。1985年代にポストスクリプトを発表。この時代の売り上げはアップルのライセンス使用料だったとも言われている。
1989年にフォトショップの販売を開始するなど、設立以来大手企業との関係も深く事業を行っている。従業員数は6700人。2005年にはマクロメディを買収するなど情報通信業として大成功している企業の一つ。パソコンを使用する人にはとても馴染み深い。
インテル
コンピューターチップのメーカーとして世界的に市場がある企業。アメリカフォーチューン誌では52位にランクインし年間収益も56億円と成長を続ける。個人向けのコンピューターの売り上げが減少したことを受け、一時はインテルのスランプ時期もあったが近年ではクラウド市場にも参入して幅を広げている。従業員は現在10万人。
1968年に電気機器製造として設立したことがはじまり。本社はカリフォルニア州のサンタクララ。こちらには会社の歴史がわかる博物館が併設されている。日本法人は東京都千代田区と茨城県つくばの2か所に本社を置き拠点となっている。
クアルコム
1985年にアーウィンジェーコブスとアンドリュービタビにより設立。本社はカリフォルニアサンディエゴ。通信機器や半導体の開発販売を行う会社で、当初は携帯電話の端末と通信設備の両方の部門を持っていたが、それぞれを京セラ、エリクソンに売却。CDMAの携帯電話チップはほぼクアルコムが市場を独占しているほどのマーケットシェアがある。
従業員数は26,000人。テクニカルパートナーとしてフォーミュラEの電気自動車レースに参入するなど分野を広げた活動も話題に。2015年にはクアルコムの子会社が高音質化コーゲックテクノロジのCSR社を買収。
EMC
本社はマサチューセッツ州のホプキントン。EMCは世界最大のストレージ機器の開発を行う会社。近年では情報管理のソフトウェア開発など幅を広げている。主に企業向け製品が多くストレージ管理ソフトウェアやディスクアレイ装置などを製造。1979年に創業者のリチャードローガンとロジャーマリーノの二人により始まり、それぞれのイニシャルをとって社名のEMCとなった。
当初はメモリボードの製造がメインだったか、その後ディスク装置へと事業拡大に成功。ストレージ分野ではデル、IBMなどがライバル企業。従業員数は7万人でEMCジャパンの従業員数は1000人。
VMWARE
本社はカリフォルニア州パロアルト。設立は1998年、コンピュータ仮想化用のソフトウェアの販売製造を行う。ヴイエムウェア社はEMCコーポレーションに2004年に買収され2007年にニューヨーク証券取引所で株式公開。日本では2003年に日本法人が設立されている。
取り扱う製品は仮想マシン環境構築用のソフトウェアがメインとなり、それに付随する保守義務も行っている。従業員の数は1万8千人。最新晩のVMwareは2015年にOSXに対応するバージョンがリリースされている。売り上げ高は60億ドル、営業利益は1200億ドル。
モジラ
1998年に設立されたこの会社はインターネットスイートの開発のために作成されたフリーソフトウェアの名称。ウェブブラウザとモジラサンダーバードと呼ばれる電子メールクライアントの製品開発や保守を行う。
モジラコーポレーションは、モジラファウンデーションに設立されたファイヤーフォックスや、サンダーバードをエンドユーザーに展開して税金関係の手続き機能を果たす子会社としての存在になっている。マーケティングの商品宣伝、監督的な役割も兼ねている。本社はカリフォルニアマウンテンビュー。コーポレーションは2005年に設立され従業員は60名。
ジェイビルサーキット
1966年に設立したEMS企業。ネットワーク関連の機器、自動車、家電などのメーカ―に回路設計、修理、保守、基板設計などを行う。活動は世界42箇所を拠点としている。本社はフロリダ州ピーターズバーグ。1979年にはアメリカ大手のゼネラルモーターズとの大口契約を行い、市場を一機に拡大。日本法人は2001年に設立され御殿場市に工場がある。
放送システムや通信機器の受託製造を行う。従業員数は世界中合わせると18万人。28国、合わせて100か所に支社や関連施設を持つグローバルに活動する企業として創業50年を迎える。
オラクル
オラクルはソフトウェアの開発と販売を企業向けに行う会社。データベースの管理を始めツール開発、起業向けのアプリケーション関連のサービスを提供する。CEOのラリーエリソンからサフラカズへと変わったことがアメリカ国内で話題。近年ではクラウド市場に参入しさらに経営の幅を広げている。
企業向けのサービスを重点的に行てっいるが売り上げは前年度よりも2.9%増加し3兆円とも言われている。CEDの後退により企業の方向性に疑問の声が上がることもあったが、現在も成長を続けIT業界の中でも今後も注目したい企業の一つ。